施工事例

キッチンリフォーム

pixta_54731830_M
キッチンの利便性は、食生活の充実度に大きく関わります。

「狭くて調理しにくい」
「調理器具を収納する場所がない」
といったキッチンに関するお悩みは株式会社Marshi住建にお任せください!

キッチンは比較的身体を動かすことが多い空間なので、動線に配慮した設計になっているかどうかが重要なポイント。
また、収納の大きさやキッチン台の高さ・形などをお客様の身体に合わせて変更することで、使い勝手が大幅にアップします。
株式会社Marshi住建では、お客様の調理スタイルに適したものをご提案させていただきます。

■ キッチンリフォームのポイント
☑型選びでより使い勝手よく
キッチンの型は様々なものがございます。
キッチン内の狭さにお悩みを抱えるお客様には、動線が確保しやすいL型キッチンなど、お悩みに合わせてお選びいただけます。

☑お掃除の手間を減らす
最新のキッチンは、汚れても軽く拭くだけでお手入れが完了する素材を使用しているものがございます。
デザイン性も高く、おしゃれなキッチンも豊富です。

☑収納を増やす
キッチンには必要な物が多く、なかなか片付かないことも……。
そのようなキッチンを、収納がたくさんある機能的なキッチンにリフォームしてみませんか?
キッチン周りが片付くことで、快適な環境で調理が楽しめます。

☑安全設計でお財布にも優しい
オール電化の場合、安全性も高く、光熱費の節約にもなるので経済的にも安心です。

■ キッチンの種類
☑Ⅰ型キッチン
最も一般的なキッチンの型で、シンク・調理台・キャビネットなどが横一列に並んだシンプルなタイプ。
幅を取らないので省スペースでの設置が可能です。

☑Ⅱ型キッチン
シンク・調理台・キャビネットなどが向かい合わせで平行に設置されている型です。
キッチンでの移動が少なく済むので、快適な調理が実現。
また片側が対面式なので、リビングにいる家族や友人との会話を楽しみながら調理できるというメリットもあります。

☑L型キッチン
シンク・調理台・キャビネットなどがL型に配列されたキッチンです。
コーナーに合わせて設置するため、動きやすくなるのも特徴。
作業スペースを広く確保できるので、大人数の食事を調理したり、大きなサイズの食材を扱う際のストレス軽減にもつながります。

☑U型キッチン
シンク・調理台・キャビネットなどがU字型に配列されたキッチンです。
Ⅱ型キッチンと形が似ており、キッチン内の移動が少なくなるなど、同様のメリットがあります。

☑アイランド型キッチン
島(アイランド)のように設置されたキッチンのことです。
複数人が一度に全方向から使用できるため、ご家族や友人とコミュニケーションを取りながら調理するホームパーティーなどに適しています。

トイレリフォーム

pixta_75964346_M
トイレはお住まいの中で一番小さなプライベートな空間。
心地良く過ごすことのできる空間を実現するためには、限られたスペースを最大限に活かす工夫が必要です。

また、最新のトイレにすれば、水道代を節約することも可能!
臭いや汚れの付きにくい清潔な空間にするのはもちろん、壁紙やトイレの形状といったデザインにもこだわりましょう。
その際、自動洗浄やウォシュレットといった機能の付いたトイレにすれば、より使い勝手が向上し快適な空間を実現できます。

株式会社Marshi住建では、機能性や美観性など、お客様に寄り添って最適なご提案をいたしますので、ぜひ一度お問い合わせください。

■トイレリフォームのポイント
☑お手入れのしやすさ
使用頻度の高いトイレは、誰がいつ使用してもいいよう清潔に保っておきたいですよね?
そのような方には、フチレスタイプやタンクレスタイプのトイレがおすすめです。
また、床材や壁紙も汚れが付きにくい素材に変更すると、よりお手入れの手間を省けるようになります。
日頃のお手入れの負担を減らして、清潔な状態を保ちやすい環境にしましょう。

☑節水機能で経済的に
古いトイレになると、流れる水の量が最近のものよりも多くなってしまうので、水道代に影響が出ます。
もし水道代でお困りでしたら、この機会に新しいトイレに交換してはいかがでしょう?
長期的な目線で節約するためには、トイレリフォームは効果的です。

☑ご家族にとって使いやすく
「将来に備えてトイレをバリアフリー化したい」というようなご依頼が増えてきています。
身動きの邪魔にならないよう、普段は折りたたんでおける手すりもございますので、お気軽にご相談ください。

クロス張り替え

pixta_66481984_M
「クロスを新しくして部屋の印象を変えたい」「壁の傷や汚れが気になるので張り替えたい」
などとお悩みの方は、ぜひ株式会社Marshi住建にご相談ください。
クロスは、お部屋の大部分を占めているため、新しく張り替えるだけでイメージが一新できます。
クロスの機能性が充実したクロスも数多くありますので、お客様のお悩みに合わせてお選びいただけます。

■クロスの張り替えのポイント
下記のような症状が見られる場合は、クロスの劣化が進行しているサインです。
お早めに張り替えをご検討ください。

☑変色・汚れが目立つ
☑表面にケバ立ちやたるみ・しわが生じている
☑クロスの継ぎ目が剥がれている、浮き出ている
☑穴が空いている
☑カビが生えている

■クロスの機能
クロスの魅力は、デザインが豊富なだけではありません。
近年のクロスは、高い機能性も追求されています。

☑表面強化機能
傷や汚れが付きにくく、衝撃にも強い加工がされています。

☑消臭効果機能
部屋にこもった、イヤな臭いを消臭する効果があります。

☑抗アレルゲン機能
アレルギーの原因となる物質を不活性化させる機能を持ったクロスです。

☑吸放湿機能
室内の湿度の変化に合わせて、湿気を調整してくれます。

■クロスの種類
クロスには、様々な質感の素材がありますので、部屋の雰囲気に合わせてお好みのものをお選びいただけます。

☑ビニールクロス
色やデザインが豊富。水拭きが可能で、手入れが簡単にできるクロスです。

☑布クロス
通気性が良く、高級感のある雰囲気に仕上げることができます。

☑紙クロス
紙を主要素材としており、和室や和モダンな雰囲気に最適なクロスです。

床の張り替え

AdobeStock_81298429 床材はフローリング、クッションフロアなど様々なものがございます。
お客様のライフスタイルによって使い分けるので、まずはご要望をお聞かせください。
また、床材はカラーや柄も様々。
お好みに合わせてお選びいただけます。

■床の張り替えのタイミングは?
戸建・マンションにかかわらず、フローリング張り替えの目安は15年~20年と言われています。
しかし、15年経過していなくても、以下のような症状があれば早めに張り替えをご検討ください。

☑歩くと床がきしむ
☑歩くと床が沈んだように感じる
☑キズや汚れが目立つ
☑床に凹みや割れがある
☑床材が変色している

■床材の種類
☑フローリング
木目の美しさと高い強度を誇るフローリングは、人気の床材です。
フローリングは掃除がしやすく、ダニが発生しにくいといった特徴もあります。

☑クッションフロア
クッションフロアは、クッション性のある柔らかい床材で、安全性が高いのが特徴。
低価格で、ビニール製のため水回りの床にもおすすめです。

☑タイル
耐水性に優れ、色あせのしにくいタイルは、水回りや日当たりの良い場所に最適。
少し値は張りますが、意匠性があり高級感を演出してくれます。

☑タイルカーペット
クッション性・遮音性を備えているカーペットは、お子様のいるご家庭や、ペットを飼っているご家庭におすすめです。
汚れた部分のみを交換できるのも、タイルカーペットの魅力の1つ。

☑ロールカーペット
ロールカーペットは、お部屋の形状に合わせて敷き詰める一枚もののカーペット。
最近は防ダニや消臭タイプなども出ているので、人気が高まっています。

網戸をお安く交換いたします!

chitashi ■サイズ:幅867~1,141㎜ × 高さ1,594~2,043㎜

交換枚数 1枚当たり価格(税抜き)
1枚 13,500円
2枚 12,960円
3枚 12,450円
4枚 11,960円
5枚 11,480円
6枚 11,020円
7枚 10,580円
8枚 10,150円
9枚  9,744円
10枚  9,550円
 

■サイズ:幅867~1,141㎜ × 高さ769~1,168㎜

交換枚数 1枚当たり価格(税抜き)
1枚 8,520円
2枚 8,200円
3枚 7,850円
4枚 7,550円
5枚 7,300円
6枚 6,950円
7枚 6,680円
8枚 6,500円
9枚 6,150円
10枚 5,900円
 

一回にて複数枚の取付けにつきましては、枚数にともない、上記の通りお安くさせて頂きます。

網戸の網の張り替えでは、ありません。
網戸のフレーム枠ごとの激安交換です。

網戸は、消耗品です。
新築から10年~20年経過後に、網戸の開閉時に「不具合」が発生しておれば、アルミフレーム枠ごとに交換をお勧め致します。
網戸交換をご依頼の方はこちらから>>

門真市にて敷地に雨水が溜まるとの相談を受けました

門真市に在住の方より、自家用車の駐車スペースとして利用をしている敷地に雨水が溜まる件についての相談を受けました。
その敷地の状態は、隣地よりも敷地の高さが低いために雨水が溜まりやすくなっています。
そこで、雨水が溜まらないように敷地の高さを嵩上げすると共に、損傷している道路面の側溝を撤去して新たに新設をすることとなりました。
あいにく工事着工前の全景写真を撮影していなかったので、部分的な写真を掲載いたします。

2020118(1)
工事着工前の敷地中央付近

20201118(2)
敷地南側のコンクリートブロック積みの見え掛かり高さが現状で3段強あります。
雨水が溜まらないように隣地と高さを合わせるためには、この南側ブロックの一枚以上となる約30㎝程の敷地の嵩上げが必要となります。工事が完了すれば、このブロック積みは、2枚の見え掛かりとなります。

20201118(3)
これは、敷地西側の現況写真です。

20201118(4)
敷地東側の隣地との段差の現況です。
この写真では、わかりづらいですが隣地のコンクリート補床面からでも約20cmの段差があります。

隣地との段差を解消するために20cm以上の嵩上げをするのですが、これは、土木の用語で「盛土(もりど)」となります。「盛土」は、後から持ち込んだ土を敷くかたちになるので入念な締め固めが必要となります。
もちろん締固めは、確実に行うつもりですが、今回は、「土」を用いずに再生砕石を使用することを選択しました。再生砕石ならば「土」以上に強靭に締め固められます。これを書いている私は、土木工事の現場監督の経験もあるのですが、当時に下水工事に於いて、埋め戻しを行う際に設計書にて「土」(いわゆる流用土)で埋めるようになっていても再生砕石を使用することがありました。再生砕石は、見た目がイマイチですが、埋めたり盛ったりする際に於いては、土に比較して遥かに強靭であると私は、実感しています。再生砕石は、材料としての費用も高くないのでお客様に御負担を掛けることもありません。
再生砕石とは、おもに解体をしたコンクリート構造物などを破砕したものを砕石として再利用するものです。ひと昔前の再生砕石は、住宅瓦やアスファルトなどの破砕物も混入していましたが、最近は、そのような再生砕石は、あまり見かけなくなりました。
20201118(2-1)
上の写真は、道路面の損傷している側溝を撤去した後に既製品U型側溝を布設しているところです。
U型側溝の左側に建てているものは、工事途中の型枠です。U型側溝の側壁は、そのもの単体では、あまり強度がありません。
今回は、敷地内が砕石の仕上げとなるために、万が一に車両の出入りの際の車輪の荷重によりU型側溝が破損をしてしまわないように型枠を建てたうえでコンクリートを打設してU型側溝の保護をすることとしました。

202018(2-2)
コンクリート打設後に硬化の為の養生期間を経たのちに型枠を解体しました。
U型側溝を保護するためのコンクリートは、U型側溝の底版よりも低い位置からスタートしているので250mm程の高さがあります。

20201118(2-3)
道路面から敷地を見た状態です。
上の写真の敷地内は、再生砕石を敷き均した状態です。
再生砕石だけで嵩上げの上層面まで持ち上げてしまうと見た目がイマイチなので再生砕石を敷くのは、上層の最終仕上がり面マイナス100mmまでとします。
そして上層面はC40と呼ばれる新品の砕石を敷き均したうえで締固め転圧を行います。

20201118(3-1)
再生砕石を敷き均した状態です。C40砕石を敷き均す分の高さを控えています。

20201118(3-2)
再生砕石の敷き均し転圧が完了したので、敷地の奥側からC40砕石を敷き均していきます。
色が濃く見えるものがC40砕石です。

20201118(4-1)
上層のC40砕石の色に濃淡があるのは、現地に搬入したてのものと、搬入したのちに時間が経過をして乾燥したものとの違いです。ですので、砕石の転圧不足では、ありません。
そして、奥側に見えるのが最初に紹介をした南側コンクリートブロック積みです。
工事着工前と比較してブロック1枚強の高さの盛土をしました。

20201118(4-2)
この後に清掃をして、U型側溝にグレーチング蓋をセットして完了となります。

「敷地に雨水が溜まらないように」と、頂きました御依頼につきまして、今回は、砕石にて舗床をしましたが、舗床の方法は、他にもあります。
例えばアスファルト舗装です。しかしアスファルトの場合は、工事対象の面積が少なければ、材料の面で、かなりの割高となってしまいます。
他には、コンクリートにて舗床をすることもありますが、その場合は、もし仮に将来的にコンクリート舗床が不要となり、撤去をすることになった際の解体時には、かなりの騒音や振動が発生し、また費用も少々高額となってしまいますのでコンクリートは、如何なものかなと思います。
また、コンクリートは、必ず日光を反射します。いわゆる「照り返し」です。近年の夏場は、特に高温になっておりますゆえ、その照り返しを受けた近隣の方に於かれましても心配なことが生じます。

門真市の住宅にて2階ベランダの庇取付け

門真市に在住の奥様よりベランダに波板の庇を取付けて欲しいとの依頼がありました。
image001
2階ベランダを採寸後に弊社にて木材を切断加工したのちに防腐材を塗布します。
image003
防腐剤の乾燥後に塗装を行います。
image001
外部の庇であるために材の接合には、腐食に強いステンレスのビスを選択します。
たまに誤解をなされておられる方もいらっしゃいますが、ステンレスは、錆びにくい材質
でありまして、錆びない材質というわけでは、決してありません。
image003
金物類も取り付け済みの材料を現地に搬送します。
image001
加工済みの材料を組み立てて完了です。
この後に波板と雨トユを取付けました。
image003

リフォームの相い見積りをとるときの注意点

相い見積もりのことを書きます。
合い見積もりと書くこともありますが、これは、どちらで書いてもいいみたいです。
相い見積もりとは、ひとつの工事について、複数の業者から見積もりを取得して、工事費の安い業者を選別する行為です。

相い見積もりは役所仕事では通常なものです。
役所仕事にて談合などが発生してニュースなどで報道もなされますが、その相い見積もりの事について書こうと思います。

今回は、少々長い文章ですので、3回に分けます。
例えば、役所発注の役所仕事であれば、見積もりをするべき対象の図面が存在します。
図面があり、使用材料についても指示があります、
その資料に基づいての見積もりを積算します。

そして一般の民間リフォーム工事の件です。
民間のリフォーム工事では勿論の事ですが当初に図面が存在しません。
お客様の御要望だけが唯一の情報です。
その御要望に従って工法、材料などを考慮します。

近年にインターネット内では、リフォーム工事を依頼する際に、複数の業者に相見積もりを取る事により適正な価格にて云々〜、などと奨励されています。
そして、その事をお読みになられた一般の方々が相見積もりを選択なされます。

ごく単純に工事金額の安い業者を選別して工事費用の削減をなされようとお考えになられますが、その事につきまして、気を付けて頂きたい事があります。

 

pixta_27673759_M
 

過去の具体的な一例をあげさせていただきます。
ある方からベランダの天井に物干し金物を取り付けて欲しいとの依頼を受けました。

物干し金物には、重量が掛かります、
洗濯直後の衣類や、または布団、毛布などを掛けられた際の重量に耐えうる状態の天井面にしたうえで、物干し金物を取り付けなければなりません。

重量に耐えうる天井面にするには天井を補強せねばなりません。
そのためには、現状の天井面の材料を撤去して天井の内部に下地補強材を組みます。

そうなると、もちろん天井の表面材の張替えが必要となります。

通常のベランダの天井や部屋内の天井には、そのような重量に耐えうる施工は施されておりません。

もし、注文住宅により、建築時に下地補強について、その位置や大きさなどの打ち合わせを行い、その旨の追加注文をなされておられるお客様以外は、下地補強は通常ありません。

天井内部に下地補強を組みこんで、その位置に物干し金物を取り付けなければ、重量に負けることにより物干し金物は落下します。

ちなみにホームセンターなどでボードアンカーなども販売をされていますが、あの品物は、壁面には強烈に有効ですが、天井面には効果無しです。

そして弊社は、物干し金物の取り付けにあたり、
天井内部に下地補強を組んだのちに、天井材を張替え、そして物干し金物を取り付ける方向で御見積書を作成しました。

image2

しかし、そのお客様は、相見積もりを他社にも依頼なされておりました。

あいにく他社のほうが工事費がお安かったらしくて弊社は、キャンセルをお受けしました。

しかし後日に、そのお客様からご連絡を受けることになります。

他社に取り付けてもらった物干し金物が落ちた❗️との連絡です。

だから弊社に、とりあえず来て欲しいとの内容の連絡でした、、、

弊社は工事をしていないのに何故に、こちらに連絡をなされるのか?

そもそも物干し金物を取付けた他社は、下地補強無しで金物を取付けていたので、金物が落ちたのだと思われます。

それならば、その他社の見積金額は、下地補強をしていないために弊社の見積金額よりも遥かに安価だったことでしょう。

今回にお話しをしたいことは、例えば、役所仕事のように見積り積算をする対象の図面が無い状態での相見積りなどありえないという事です。

工事費用だけで、一般の方が御判断をされるのは危険です。

例えば、インターネットで商品をご購入される際に値段の安いところを探されるように、リフォームに於いて工事費の安いところを選別する事は、いかがなものかと思います。

今回に一例をあげましたが、似たような話しは、他にもあります。
この件につきましては、長くなってしまいましたが、お読み頂かれました皆様のご参考になればと思います。

お家のリフォームでのお悩みや、水回りリフォームなど工事の大小関わらず、工事をする前に一度お気軽にご相談下さい。

 

リフォームに必要のない工事とは?【リフォームを検討中の方へ③】

必要のない工事について書きます。
お住まいになられている住居について、身近な方や他の方から住居について不具合などの指摘を受けられる方がいらっしゃいます。

その指摘をなされる方々は、一般の方であり、或いはリフォーム訪販会社の社員であったりします。
そして指摘を受けた方は悩まれたあげくに指摘箇所の修復をするためのリフォーム工事の決断をなされます。
または、お住まいの御本人さまが不具合が発生しているのでは?との、お悩みを持たれている方もいらっしゃいます。
連絡を頂いて訪問をした際に現状を確認したところ、修復をするまでの必要が全くない事が判断できることが多々あります。

弊社では、工事依頼をお受けしましても、以上のような事象のように必要のない工事であると判断をすれば、お客様にその旨のご説明を致します。
もし何か、部分水廻りのリフォーム、和室を洋室にするリフォームなど、お家の事でお困りごとがありましたらご相談をお受け致します。

次回は、相見積もりの事を書きます。

リフォームに必要な費用とは?【リフォームを検討中の方へ②】

工事金額のしくみについて
ごく単純にザックリと書きますが、工事で必要な費用は、

①材料(資材等)を購入する経費
②その材料を組み立てたり、取付けたりする職人達の経費
③最初にお客様のご要望を聞き取り、その意向に沿った材料(資材等)の選定、及び工法などの計画を立てる者の経費
④ ①の材料(資材等)を発注したり、工事の管理をする者の経費
⑤ ①〜④の原価に会社組織としてプラスをする利益

ザックリではありますが、この①〜⑤の合計金額を工事金額としての見積書をお客様に提出します。
と、このような事を書きますと、
「え〜?それなら①材料費用と、②職人の経費だけを支払っといたら工事って完了するんちゃうの!えらいがめつい奴らやな!」
と、お思いになられるかも知れませんが、しかし③と④は必要です。そして⑤も必要です。

もしも、①の材料費と、②職人の経費だけの工事の費用をもって工事の完了を迎えたいとのお考えでしたら、単純な工事であれば それはもちろん可能です。
しかし、その単純な工事がどのような部類であるかについては、一概に線引きができることでは無いので、今回は省かせて頂きます。

ただ、⑤「会社組織としてプラスをする利益」についてですが工事を行う会社は、建設会社、大手住宅会社、不動産屋さんや地場の工務店、そして設計事務所などが工事をおこなう事もあります。
会社組織を運営させていくために稼がなければいけないのが利益です。
利益を稼いで、それにより会社組織の経費を補います。会社組織の経費とは、その会社の建物、土地、人件費、光熱費その他諸々です。

あとショールームなどを所有してされている会社などでは、その建物と土地の経費も、もちろん必要です。
経費が多大に掛かっている会社の工事金額の見えない内容は、推して知るべしです。

次回は必要の無い工事について書きたいと思います。

ご相談等ございましたらいつでもお気軽にご連絡ください。

1 / 3123

▲TOPへ