枚方市にお住まいのC様よりレンジフードの交換のご依頼をいただきました。
約25年お使いになったレンジフード、こまめにお手入れをされていたのもあって、すごく綺麗な状態でしたが、フードの中にあるモーターやファンの異音が気になり始めたので交換したいとのこと。
施工前
取り換え工事中。
施工完了
新しく新設するレンジフードは現在主流のノンフィルターのお手入れが楽なレンジフードです。長くお使いになる物は、使い勝手がよく、お手入れしやすい物がいいですよね。
【レンジフードの交換時期について】
料理するときに出る臭いやこもった煙などを外に出してくれる役割をするのがレンジフードです。
レンジフードは、IHコンロやガスコンロの上についている【ステンレス製に囲まれた換気扇】を指します。
レンジフードの耐用年数は約10年と言われています。
使い方によって、もう少し長くもったり、早く壊れてしまうことがありますが、目安の交換時期としては10年ぐらいと考えておくといいと思います。
なので、長い間使っているレンジフードは修理するよりも、交換してしまうほうが長い目でみれば費用が安く済む場合もあります。
レンジフードの性能が落ちると、臭いの問題だけでなく、壁のシミや汚れの原因になり、さらに悪化すると、火災の原因にもなる可能性があるので、新しいレンジフードに交換することをオススメします。
換気扇から変な音がする場合は、経年劣化の可能性がありますのでご連絡ください。
2019年2月の一覧
キッチンリフォーム豆知識!!
キッチンリフォームを使用目的から考えてみましょう!!
リフォームするうえで要望が特に多いのが、『キッチンリフォーム』。
選ぶタイプによって、部屋全体の印象、生活スタイルも大きく変わるので
キッチンリフォームは特に重要です。
特に人気が高いのが『オープンキッチン』へのリフォーム。
オープンキッチンは、キッチンを独立させるのではなく、リビングとダイニングを
ひとつながりの空間につくるスタイルです。
キッチンからリビングやダイニングを見渡すことができるため、視覚的に部屋全体が
広く見え、開放感が感じられます。
キッチンに居ながらにして、リビングで遊んでいる子供を見守ることもできます。
キッチンが変わると料理好きの奥様の暮らしも快適になると言われています。
それは、料理好きな方はキッチンに居る時間が長いからです。
一般家庭での家事の中で、女性が一番多くの時間を割いているのが食事時間。
つまり、キッチンに居る時間が一番長いのです。
だから、キッチンを快適にすることは、すなわち暮らしも快適になるのです。
次回は、目的で選ぶキッチンの型についてお話いたします。お楽しみに!!
水回り工事、水回りリフォームでお悩み方は、ぜひ株式会社Marshi住建へご連絡ください。
お問合せ先
門真市O様邸にてトイレのクロスの張替え工事を行いました。
今回は、門真市O様よりトイレのクロスを変更したいとご依頼をいただき、
クロスの張替え工事を行いました。
張替え前のクロスの写真。

張替え後のクロスの写真。

上記でクロスの張替え工事が完了しました。
お客様にも確認いただき、喜んでいただきました。
ここで簡単に知っておくと得するクロス張替え基礎知識!!
■「クロスと壁紙の違いは?」
今は、同じ意味として使われています。
■「張替え時期とは?」
- お部屋のリフォームをするとき
- 汚れやカビなどが目立ってきたとき
- 壁紙がはがれてきたりしたとき
- 部屋のイメージを変えたいとき
■「張替えタイミング」
- 汚れが目につきだしたとき
- クロスの表面のケバ立ちやシワなどが目立ってきたとき
- カビが生えてきたとき
- クロスのつなぎ目に汚れがたまってきたとき
■クロスの種類と選び方クロスにもいろいろな種類があるのをご存知ですか?
【クロスの種類】
●ビニールクロス
クロスで一番使用されているのが、ビニールクロスです。
特長としては、プリント柄・織物調の柄・表面がデコボコ模様柄・発砲加工など表面加工の種類も多彩で
防カビ・抗菌・摩耗など機能性の高い製品です。価格もリーズナブル。
●織物クロス
麻・絹・レーヨンなどの素材を使用した織物で作ったクロス。
ビニールクロスと比べて厚みがあり、高級感がある。
高級ホテルや美術館などで使用されることが多い。
●紙クロス
紙で作られたクロス。
輸入物が多く、アールヌーボー調やモダン柄など個性的なデザインが揃う。
日本製の紙クロスには、手すき和紙を使用したものが人気がある。
ビニールにはない柔らかい風合いが特徴。
最近では全部同じクロスで統一するのではなく、1部だけ異なるクロスを使う「アクセントクロス」が人気です。
クロスの張替えでお悩み方は、ぜひ株式会社Marshi住建へご連絡ください。
お問合せ先はコチラ
お急ぎの方はお電話ください!!
06-6780-4860 |